問1 | 貝やサンゴなどの死がいが堆積してできた、炭酸カルシウムが主成分である岩石は、石灰岩である。 ①(正) ②(誤)チャートは、二酸化ケイ素が固まってできた堆積岩。 ③(誤)花こう岩は、マグマが地下深くで固まってできた深成岩。 ④(誤)凝灰岩は、火山灰などが固まってできた堆積岩。 |
||
---|---|---|---|
ア | 3点 | ||
問2 | 根から茎、葉へつながる維管束には、道管と師管が通っている。葉の表側にくるのが道管で、道管は根から吸収された水などの通り道である。 以上より、X … 道管、向き … B となる。 |
||
エ | 3点 | ||
問3 | こまごめピペットは手のひらで包みこむように持ち、人差し指と親指でゴム球を押さえる。ゴム球に液体が入らないようにするため、液体を吸いこんだ状態でピペットの先端を上に向けないようにする。 | ||
ウ | 3点 | ||
問4 | コップは円柱状のため左右方向では曲面となり、凸レンズと同じように光の屈折が起こる。したがってコップを通して見た文字は左右が反転する。また、上下方向では曲面にならないので光の屈折は起こらず、コップを通して見た文字の上下は反転しない。 | ||
イ | 3点 | ||
問5 | 大陸と海洋の温度差により、冬はユーラシア大陸から太平洋に向かって、夏は太平洋からユーラシア大陸に向かって、季節風が吹く。 | ||
季節風 | 3点 | ||
問6 | 図3のミカヅキモは分裂によってふえ、図4のジャガイモはからだの一部から新しい個体をつくる(栄養生殖)。このような、受精によらないふえ方を無性生殖という。 | ||
無性生殖 | 3点 | ||
問7 | 物質がもともともっているエネルギーを化学エネルギーという。火力発電では、石油の化学エネルギーを熱エネルギーに変えて水を蒸発させ、水蒸気の運動エネルギーをタービン・発電機で電気エネルギーに変えている。 | ||
化学 エネルギー | 3点 | ||
問8 | 電流が流れやすい物質を導体、電流がほとんど流れない物質を不導体(絶縁体)という。ケイ素のように導体と不導体の中間の性質をもつ物質を半導体という。 | ||
半導体 | 3点 |